能動的学び

学ぶことは、
受動的ではなく
能動的、積極的であることが大切です。
同じ環境にあっても、
受動的に学ぶ姿勢と
能動的、積極的に学ぶ姿勢では
学べることが全く違ってきます。
一生学んでいきたいと思っているので、
日々の自分の生活の中でも
能動的、積極的に学ぶ姿勢を
意識して過ごしたいと思いました。
学びを得られる対象は、
見つけようとする目を持てば
本当にたくさんあるのだと思います。
~このブログを書くにあたって学んだこと~
『能動的・積極的・主体的・自発的の違い』
このサイトを参考にしました。→こちらです。
投稿者プロフィール

- 京都市、向日市、宇治市を中心に対面カウンセリングを承っております。またオンライン(電話・Skype・Zoomなど)を通して、国内外を問わず心理カウンセリングをご提供しています。プロフィール詳細はこちらです。
最新の投稿
こころのこと2025年10月18日セルフイメージからの解放
おいしい食べ物2025年10月15日丹波の秋
おいしいお店2025年10月5日京都のお勧めみたらし団子
くれたけお題2025年9月29日実りの秋ですね。今までの人生のなかで、ご自身の”実り”を感じた瞬間を教えてください。(くれたけ#258)


