「できない」と思った先

今できないと思っていることがありますか。
以下の①、②のどちらの思考になっていますか。
①「できない」=「できないことが分かっているので、できる方法を見つけることができる」
②「できない」=「諦める」
どちらでも自分で選ぶことができますよね。
①と②の大きな違いは何でしょう。
おそらく、どうしてもできるようになりたいかそうでないかの違いだと思います。
「できないならあきらめる」場合は、そんなにできなくてもいいことなのでしょう。
できないときにいつも、どうすればできるのだろうと考えれば必ずできるようになる気がしますよね。
できるようになる気がするのも大切ですね。
私は、「できない」と思ったときに諦められるのかどうかを自分に問います。
諦められるのならそれで終わりです。
でも、諦められない!と自分から答えが返ってきたときは、どうすればできるのかを考えるようにしています。
ちなみに自分の可能性を広げる思考も①だと思います。
投稿者プロフィール

- 京都市、向日市、宇治市を中心に対面カウンセリングを承っております。またオンライン(電話・Skype・Zoomなど)を通して、国内外を問わず心理カウンセリングをご提供しています。プロフィール詳細はこちらです。
最新の投稿
こころのこと2025年10月18日セルフイメージからの解放
おいしい食べ物2025年10月15日丹波の秋
おいしいお店2025年10月5日京都のお勧めみたらし団子
くれたけお題2025年9月29日実りの秋ですね。今までの人生のなかで、ご自身の”実り”を感じた瞬間を教えてください。(くれたけ#258)


