躾との境目
5歳の娘を子育てしながら、
「なかなか我慢ができるようにならないなぁ」と
思うことがあります。
それでイライラしたり。
イライラの最中では気づかなかったのですが、
そういえば、
大人になると我慢し過ぎることで
心体に不調を来すことがあるのですよね。
そこで「あら?」と。
大人が我慢しすぎる原因は?
子供の時から「我慢しなければならない」が
擦り込まれてしまっているからでは?
危ない、危ない。
『躾』という意識が先行してしまったわ。
時折、躾との境目が分からなくなってしまいます。
そんな時は、
とりあえず私のイライラは取り除いてみよう。
それだけでも、娘への心への負担は減るかな。
そして、叱るのではなく、
「こうこうこういう理由で、こうした方がいいよ」
そんな言葉で話せるといいかなと感じました。
躾は一旦感情を抑えて、かな。
それと、娘は娘でいろいろ我慢はしてくれていると
思うこと。
試行錯誤中の子育てですが、
日々の気づきがありがたいです。
親も育ち盛りです!
投稿者プロフィール

- 京都市、向日市、宇治市を中心に対面カウンセリングを承っております。またオンライン(電話・Skype・Zoomなど)を通して、国内外を問わず心理カウンセリングをご提供しています。プロフィール詳細はこちらです。
最新の投稿
おいしいお店2025年10月5日京都のお勧めみたらし団子
くれたけお題2025年9月29日実りの秋ですね。今までの人生のなかで、ご自身の”実り”を感じた瞬間を教えてください。(くれたけ#258)
未分類2025年9月19日逞しさ
未分類2025年9月13日本当の愛